サプリメントは医薬品か?食品か?

食品か医薬品かでつきあい方も大きく変わる

急激に増えてきたサプリメント

薬は病院で処方される薬と薬局で買える薬がある

医薬品のビタミンC、1グラムと食品のビタミンCの1グラムは同じ

薬には、病院で医師に処方してもらう医療用医薬品と、薬局で手軽に買える一般用医薬品(OTC)があ りますが、ビタミンはそのどちらにも使用されてきました。

OTCはOTCは、Over The Counterの頭文字をとっています。 これまでビタミン剤を買えるのは薬局の店頭に限られてきましたが、医薬品蔽売の規制緩和で、医薬品的 な効能、効果を表示しない限り、従来は「医薬品」の扱いだったビタミ ンを「食品」として販売できるようになったのです。

最も早く自由化されたのはビタミンCで、グラム単位のCを摂取でき るキャンディーやタブレットなどの食品が、コンビニエンスストアなど、どこの店頭でも見かけるようになり ました。

一般的に食品よりも医薬品をありがたがる傾向があります。しかし、ビタミン含有食品が店頭にふえてい るのはこうした規制境和によるものであり、医薬品のビタミンC、1グラムと食品のビタミンC、1グラムの作用は全く 同じです

ドリンク剤やビタミンC、Eは「医薬部外品に

医薬品と混同しやすい曖昧な区分に「医薬部外品」があります。簡単にいえば、医薬品が病気や諸症状の治療に用いられるのに対して、 医薬部外品は予防的に用いられ、薬局以外でも買うことができます。

従来の医薬部外品には育毛剤や入浴剤などがありましたが、OTCのビタミン剤の一部がこの医薬部外品に移行することになり、混乱にさらに輪をかけた状況となりました。 医薬部外品に移行するのはビタミンC主薬製剤、ビタミンE主薬製剤、ビタミンE・C主薬製剤、それにドリンク剤などです。

要するに、医薬品、医薬部外品、食品の3区分にそれぞれビタミンを摂取できるサプリメントが併存する 形になるわけですが、成分、分量が同じなら、どの区分でもビタミンと しての効能、効果に違いはないということです。

かつては脚気が多発したわが国では、さまざまなビタミンB1誘導体が開発されてきたため、ビタミンB1の成分表示は多様です。

脚気の症状

こうした症状があれば、脚気になっていなくても脚気予備軍です。食生活を見直す必要が迫られています。

    脚気様愁訴

  • しびれ感
  • 下肢倦怠
  • 全身倦怠
  • 動悸
  • 食欲不振
  • 息切れ
  • 肩こり
  • 頭痛
  • めまい
  • 神経・筋症状

  • 知覚鈍麻
  • 腱反射異常
  • 運動麻痺
  • 循環器症状

  • 心拡大
  • 脈拍不整
  • 最低血圧下降
  • 浮腫

  • 下肢
  • 顔面
  • 全身

他方、食品としてのサプリメントではこうした誘導体の違いにはふれずに「ビタミンB1」とだけ表示され ています。ビタミンのサプリメントは、成分、分量をよく確かめて消費者が自分の 目で選ばなければならない時代に入ったということですのです。

関連情報

ページの先頭へ