食後のデザートが疲労回復
食後の適度の糖分が脳にはいい
適度な糖分は脳の喜びにつながる
摂りすぎはNGだが適量なら脳のストレス解消に
食後のデザートが脳のストレス解消につながる
甘い物を食べると気持ちが落ち着いたり安心します。砂糖が舌の味覚細胞のうちの甘味の受容体を刺激すると、その刺激は舌咽神経を通って、大脳に伝えられます。
一部は側座核を刺激します。そして側座核にドーパミンを出させます。一方、脳幹の中脳水道周囲核というところからβエンドルフィン、つまり脳内麻薬を出させるのです。ドーパミンは意欲を引き起こすとともに、喜び、快感をもたらし、うつ病の薬にもなります。つまり甘い物は脳を癒し、うつ病を防ぐのです。快感をもたらし、うつ病の薬にもなります。つまり甘い物は脳を癒し、うつ病を防ぐのです。
ところで、肉を食べるとトリプトファンが吸収され、その血中濃度が高まり、自動的に脳に移行するように考えられるかもしれませんが、そうでもありません。
トリプトファンが脳に入るにはインスリンが分泌される必要があります。インスリンはブドウ糖を摂取したとき、つまり血糖値が上がったときに、その刺激がすい臓のβ細胞に伝えられ、β細胞から分泌されます。食後に血糖値が上がりますが、これは食べ物の中のでんぷんが分解し、ブドウ糖になって血中に取り込まれ、それがすい臓を刺激してインスリンが出るからです。
さて、当然ですが、甘い物には糖分が含まれます。砂糖はブドウ糖と果糖からできています。そのため、砂糖を摂取すると、ブドウ糖だけを摂取したときほど血糖値は上がりません。糖尿病の場合に血糖値の上昇を恐れ、甘い物を控えるように注意されますが、砂糖は米、せんべいなどででんぷんを摂取したときに比べて血糖値が上がらないのです。なぜなら、砂糖の半分は果糖で、果糖は血糖値を上げないからです。
甘い物、つまり砂糖の特徴は吸収が早いことです。口に飴などを含ませると、口腔粘膜からも吸収され、すぐに血液にブドウ糖が入ります(砂糖は入りません。分解されブドウ糖と果糖になって血中に入ることに注意してください)。つまり、甘い物の特長は吸収が早く、しかも血糖値があまり高くならないということです。
食事で肉を食べると、肉のタンパクが分解されてアミノ酸になり吸収されます。これにより血液のアミノ酸、特にトリプトファンの濃度が高まるのですが、インスリンが出ないと、このトリプトファンは脳に入れないのです。食事の際に食べたお米やイモなどのでんぷんが分解してブドウ糖になり、血中に入るのには時間がかかります。
それに対して、甘い物はすぐにインスリンを分泌させ、トリプトファンを脳内に送ることができるのです。 狩猟民族の歴史を考えてみましょう。彼らは狩猟の結果持ち帰った動物、シカやイノシシ、ウサギなどを焼いて夕食に食べます。食後に、甘い物を食べると非常に気持ちが落ち着き、幸せを感じることができたでしょう。
昼間の疲れもなくなり、家族、あるいは一族が楽しい夜を過ごし、しかもその後よく眠れるということを経験したはずです。そのために、食後にデザートとして甘い物を食べる習慣ができ上がったのだと思います。現代医学による解釈では、肉の摂取により血中に取り込まれたトリプトファンが、デザートとして食べた甘い物によるインスリンの分泌で脳内に移り、それがセロトニンとなり、気持ちが落ち着いたのだと考えられます。
セロトニンは松果体において、暗くなるとメラトニンに変わります。それは、よい眠りを得ることを可能にさせるのです。メラトニンは若返りにも必要なホルモンです。つまり食後に甘いデザートを食べることは、脳を癒し、疲労を回復させるためにも必要で、その経験が、今の習慣として残っているのです。